『中論』における「自性」の二つの語義(松本史朗)


 ナーガールジュナは、『中論』の第十五章にいたって、自性≠フ意味を、次のように説明している。

(11)自性が、縁(pratyaya)と因(hetu)から生じることは、可能ではない。〔何となれば〕自性が、因と縁から生じるなら、それは作られたもの(krtaka)となるであろう。(一五−一)

(12)しかし、どのようにして、自性が実に作られたものになるであろうか。何となれば、自性は、作られないもの(akrtrima)であり、また、他のものに依存しないもの(nirapeksah paratra)であるから。(一五−二)

 ここで、自性≠ヘ、(a)「作られないもの」、(b)「他のものに依存しないもの」と定義され、それ故にこそ縁起する(因と縁から生じる)ことはありえない、とされている。他のものに依存しない≠ニいうのは、あるものが存在するために、他のものの存在を必要としない、という意味である。このように性格づけられ定義づけられた自性≠ヘ、他者の存在を必要とせず全く独立に自立的に存在するもの、つまり自立的存在≠るいは端的に実在≠意味するであろう。
 しかし『中論』において自性≠ヘ常にこの意味で用いられているわけではない。次の文章を見てみよう。

(13)実に、諸法の自性は(svabha(_)vo bha(_)va(_)na(_)m)、縁等において、存在しない。 (一−三前半)

 ここで自性≠ヘ諸法の自性≠ニして、諸法に属するもの≠ニされている。この点はチャンドラキールティによる、

(14)あるもの(pada(_)rtha)の本質的性質(a(_)tmi(_)yam ru(_)pam)が、そのものの(tasya)自性である、と語義説明される(28)

という自性≠フ語義説明においても、同様である。この場合自性≠ヘチャンドラキールティの言うように、本質的性質≠ワたは本質≠意味するであろう。ここで得られた本質≠ニいう語義と、先の(11)(12)における自立的存在≠ワたは実在≠ニいう語義との間の相違は重大である。すなわち、前者において自性≠ヘ諸法に属するもの≠ニして扱われるのに対し、後者においては諸法≠ニ同じレヴェルで用いられており、その語義にいわば存在のレヴェルの差が見られるのである(29)
 諸法に属するもの≠ニしての自性≠フ用法は、おそらく仏教史においてノーマルなものであって、そこから導かれる一般的結論は、(9)に見られたように無自性≠ナあって非自性≠ナはない。(9)における「しかるに自性をもたなければ、法は存在しない。」(na(_)svabha(_)vas() ca bha(_)vo 'sti)という一文は、ダルマキールティの、

(15)しかるに自己の自性を捨てて、どうして法が存在しようか。svam ca svabha(_)vam parityajva katham bha(_)vo bhavet(30).)

という同趣旨の文章とともに、自性が無ければ、法は無い≠ニいう avina(_)bha(_)va 関係(不可逆的関係)を示し、自性≠ノ対する本質≠ニいう訳語をある程度妥当なものとするように思われる。
 ナーガールジュナは、『中論』において自性≠フ語を用いるとき、当初はそれを諸法に属するもの≠ニして、ノーマルに使用している((13)(9))。しかしその後、第十五章第二偈(12)で自性≠自立的存在≠ニして定義するとき、彼はそこに自己の否定的論証を有効に導くために新たな意味を付加したように思われる。すなわち、彼は自性≠、縁起するもの=iprati(_)tyasamutpanna)とは矛盾する縁起しないもの=iaprati(_)tyasamutpanna)としての自立的存在∞実在≠ニ規定することによって自性≠ニ縁起≠ニの概念間の矛盾・対立を誰の眼にも明らかなものとしたうえで、縁起するもの≠ヘ自性≠ナはない(非自性=jとしたのである。従って、ナーガールジュナは、ある法≠ェ自性≠もつかどうかではなく、自性であるかどうかを直接論じうることになったのであるが、これによって彼の論証は単に簡略なものとなっただけではなく、二者択一的な鋭さをそなえることになったのである。次の偈を見てみよう。

(16)道が自性であるならば(sva(_)bha(_)vye sati ma(_)rgasya)、それが修習されることは、成り立たない。あるいはまた、この道が修習されるなら、あなたにとって、それは自性ではない(sva(_)bha(_)vyam te na vidyate)。 (二四−二四)

 ここで “sva(_)bha(_)vya” は「自性であること」(svabha(_)vata(_))を意味するから、傍線部を、が有自性であるならば≠ニ解すことはできず(31)、また末尾の部分を有自性なものは存在しない≠ニ訳すこともできない(32)。ここではあくまで、≠ェ自性≠ゥ否かが問題になっているのであり、≠ェ修せられるということ、つまり縁起するもの≠ナあるということから、≠フ非自性なることが論証されているのである。しかも、この場合非自性≠ニいうことは、すでに述べたように、本質≠ナはないという意味ではなく、実在≠ナはないという意味であるから、空≠フ時間的意義と同様に、法の無≠ェ直接明示されているのである。繰り返していえば、右の偈はある法 x が自性であれば縁起しえず(前半)、縁起するなら自性でありえない(後半)≠ニいう二者択一的な矛盾を示すことによって、x の無(非実在性)を説いているのである。『中論』においてあれかこれか≠フ二者択一は、縁起〔するもの〕≠ゥ自性=i実在)かという問題として設定される。従って、『中論』においては、ある法が自性≠ナあるか否か、つまり、自性として¢カ在しているか否かが問題とされ、そのために自性として≠意味する三つの限定語 “svabha(_)vatas” “svabha(_)va(_)t” “svabha(_)vena” が多用されるのである(33)。今その例を見てみよう。

(17)というのも、何であれ、自性として(svabha(_)vena)存在するもの、それは、無い≠ニいうことが〔いかなる時にも〕無いので、常住である。 (一五−一一前半)

(18)業(karman)が自性として(svabha(_)vatas)あるならば、それは疑いもなく、常住(s()a(_)s()vata)になるであろう。 (一七−二二前半)

(19)何であれ、浄・不浄の顛倒に縁りて(prati(_)tya)生じるもの、それは、自性として(svabha(_)va(_)t)存在しない。故に、煩悩(kles()a)は、実義として(tattvatas)存在しない。 (二三−二)

 ここで「自性として」と訳した三つの限定語は、註釈家達によって、有自性なものとして≠ニいうような一種曖昧な意味に解釈される場合がある(34)。しかし、それは、自性≠ェ自立的存在∞実在≠意味するという『中論』独自の用法の存在に気づかず、諸法に属するもの∞本質≠ニいう一般的な意味で自性≠理解することによる誤解である。

(松本史朗『縁起と空─如来蔵思想批判─』、大蔵出版、1989年、pp. 347-350)

この書籍をお求めの方はこちらから
縁起と空


(28) 『明句論』p. 262, l. 12-p. 263, l. 1. この説明は第十五章第二偈(12)における自性≠フ定義の註釈中に見られる。それ故、私の用語に従えば、この説明は実在∞独立存在≠ニしての自性≠本質≠ニして解釈するもので、不適切である。

(29) 存在のレヴェルの差≠ニは諸法に属するもの≠ニの間には、基体(locus)と属性(super-locus)という意味でのレヴェルの差があるという意味である。

(30) 『量評釈自註』Prama(_)nava(_)rttikasvavrtti(Gnoli ed.)p. 17, ll. 1-2. 拙稿「Svabha(_)vapratibandha」『印度学仏教学研究』三〇−一、一九八一年、四九六−四九五頁参照。 “svabha(_)vapratibandha” について、私は Steinkellner 教授からの反論(E. Steinkellner, “svabha(_)vapratibandha again” 『神秘思想論集』 Acta Indologica VI, 一九八四年、成田山新勝寺)に、未だお答えしていないので、ダルマキールティの論理学について語る資格があるかどうかすら疑わしいが、私はインド哲学史における彼の思想的貢献は、彼が『量評釈自註』“svam ca svabha(_)vam parityajya katham bha(_)vo bhavet, svabha(_)vasyaiva bha(_)vatva(_)d” 「……自性だけが法であるから」(p. 17, ll. 1-2)と述べたことに尽きている、と考えている。つまり、インド思想史において、ただ彼一人が、関係の絶対不可逆性≠ニいうものを論証したのである。彼に至るまでは、部分的に古代性を残すとはいえ、ある段階までは極めて厳密なナーガールジュナの論法を別にすれば、関係≠ニいうものは、相互的なものと考えられ、関係者である二項の間に漠然と存在すると考えられていた。しかるに、ダルマキィールティは、関係≠ニいうものは、関係項を離れては存在しないこと、従って、関係項Aから関係項Bを見たときの関係は、BからAを見たときの関係と全く逆であることを論証したのである。彼がこのような論証をなしえたのは、彼が同一性≠フ思想家(dha(_)tu-va(_)din)ではなく、縁起論者≠ナあったことを示している。即ち、彼は、関係の不可逆性≠説くことによって、縁起≠ニ時間≠サのものを論証したのである。従って、彼は、仏陀とナーガールジュナを継ぐ縁起論者≠ナあると見るべきであろう。

(31) チャンドラキールティは『明句論』「もし諸法が有自性(sasvabha(_)va)であれば、道も有自性であるから」(p. 508. l.1)と註釈するが、ここでも彼は自立的存在≠ニしての自性≠諸法に属するもの∞本質≠ニ誤解している。

(32) 宇井伯寿は「道が自性を有するものであるならば……自性を有する道は認められて居ない。」(『宇井伯寿著作選集』四・大東出版社、一九六八年、「梵文邦訳中之頌」五三頁)と訳すことによって、いずれの個所をも誤訳している。誤訳の理由は、前註のチャンドラキールティのそれと変らない。

(33) “svabha(_)vatas(VII-16, XVII-22, XXII-2, XXII-2, XXII-9, XXII-14, XXIII-6, XXIV-22),  “svabha(_)va(_)t(XXII-9, XXIII-2, XXIV-16),  “svabha(_)vena(XV-11, XXI-17, XXIII-24, XXIII-25, XXIV-23, XXIV-26, XXIV-28, XXIV-32)

(34) 『明句論』p. 506, l. 12, p. 507, l. 2.

(同上、pp. 366-367)


トップページ >  資料集 >  [081-100] >  087. 『中論』における「自性」の二つの語義(松本史朗)

NOTHING TO YOU
http://fallibilism.web.fc2.com/
inserted by FC2 system